フードプロセッサー導入後のクッキー
2020年11月20日 趣味材料
バター 100g
薄力粉 160g
アーモンドプードル 40g
グラニュー糖 40g
メープルシロップ 40g
卵黄 1個
フードプロセッサー 1台
準備
卵黄と卵白を分けます。
バターを切り分けて冷蔵庫で冷やします。1cm角が望ましいみたいですが多少大きくても大丈夫です。丸ごと入れたらフードプロセッサーが壊れると思います。
作り方
①粉類をフードプロセッサーに入れ攪拌します。
⓶残りの材料を入れていくつかの塊になるまで混ぜます。
⓷触りすぎない程度に生地の形を整えて冷蔵庫で2時間以上冷やします。
④180℃に予熱したオーブンで14分前後焼きます。
⑤冷やして完成!
解説
・バター
無塩バターを使っています。有塩でも大丈夫ですが少し味が変わります。パッケージに目盛りが付いてるのを買えば100g切り出すときに便利です。
・薄力粉&アーモンドプードル
薄力粉200gでも問題ありません。アーモンドプードルを入れると食感がサクサクになります。理由はアーモンドプードルに含まれる油分がなんとかかんとか。
・グラニュー糖&メープルシロップ
グラニュー糖80gでもいいです。メープルシロップ80gはやったことないのでどうなるかわかりません。
メープルシロップを入れると香りがいい感じになります。
・卵黄
なんで全卵じゃないのかって?全卵だとクッキーが硬くなるからだよ!!!!
・フードプロセッサー話すのがめんどくさい詳しいことは調べたほうが早そうなので割愛しますが冷たいままのバターを攪拌するにはフードプロセッサーの力が必要なんです。後メッチャ時短できます。この力に震えろ。
書いてて思ったけどこれDNで書くほどの内容でも無いな?
【EDH】 のたうつ嵐、ザイリス
2020年5月26日 Magic: The Gathering・土地
島 2
森 3
山 1
霧深い雨林
沸騰する小湖
新緑の地下墓地
乾燥台地
汚染された三角州
溢れかえる岸辺
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
血染めのぬかるみ
虹色の眺望
Tropical island
Taiga
Volcanic island
繁殖池
踏み鳴らされる地
蒸気孔
ヤヴィマヤの沿岸
尖塔の庭
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
ガイアの揺籃の地
宝石の洞窟
家路
セファリッドの円形競技場
古えの墳墓
・クリーチャー
極楽鳥
Fyndhorn elves
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
オークの木こり
ほくちの壁
ティタニアの僧侶
花を手入れする者
波止場の恐喝者
難問の鎮め屋
春花のドルイド
猿人の指導霊
Elvish Spirit Guide
鍛治の神、パーフォロス
清められし者、せし郎
・インスタント、ソーサリー
精神的つまづき
有毒の蘇生
否定の契約
蒸気の連鎖
狼狽の嵐
払拭
白鳥の歌
紅蓮破
赤霊破
神秘の教示者
ギャンブル
燃え立つ調査
変化の風
輪作
否認
遅延
マナ吸収
秘儀の否定
サイクロンの裂け目
否定の力
激情の後見
偏向はたき
意外な授かり物
Wheel of Fortune
召喚の調べ
活性の力
自然の秩序
意志の力
謝った指図
水没
時間操作
荊州占拠
水の帳の分離
カーンの経時隔離
時のらせん
運命のきずな
時間の熟達
・エンチャント
花の絨毯
繁茂
楽園の拡散
大地の知識
ゴブリンの砲撃
対立
・アーティファクト
魔力の墓所
水蓮の花びら
モックス・ダイアモンド
金属モックス
太陽の指輪
魔力の櫃
秘儀の印鑑
タフ5で場持ちが良く自力でアドも稼げるのでかなり快適だし楽しい。
ただ自分はトークンが出せるとはいえ殴られた相手もドローするので殴り先の判断が非常に難しい。
自分の中での殴り先のおおまかな基準は
・妨害を受けて自由に動けない
・自分が戦闘後に強い動きをしようとした時妨害することができない
・中速ジェネラルorデッキ構成である
・他の対戦相手に比べて手札が少ない
・次のターンで仕掛けて来る可能性が低い
もっとあるかもしれないけどざっとこんな感じ
一部カード解説
・Wheel of Fortune
3マナで21体のトークンが出る最高効率のトークン生成カード。殴られて7枚を超えた相手の手札を減らしたりもできる。
・燃え立つ調査
トークン生成とランダムディスカードでゲームを荒らす。リエールに比べると大人しい使い方な気がしなくもない。
・清められし者、せし郎
トークンの打点を上げてドローも出来るようにする蛇のボス。実はザイリスの打点を上げてドロー枚数を増やす隠された効果がある。(相手も引くので注意)
・鍛冶の神、パーフォロス
トークン生成で火力を飛ばし並んだトークンの打点も上げられるすべてがかみ合った一枚。このデッキだと赤信心を悪戯に稼いで望まぬ顕現を起こしづらいのも〇
・時間操作
殴って追加ターン連打すれば強いのでは?という話になったのと先人の知恵を借りる形で投入したがザイリス本体の打点が上がらなければ連打するのは厳しく追加ドローと考えて打とうにも相手のハンドまで増えてしまうので割と怪しいと思っている。追加ターンを使うより手札入れ替えを打ちまくって蛇軍団で圧殺した方が強い気がしてきた。
採用を検討しているカード
・ハートウッドの語り部
自分から引かせてトークン出せるし相手が唱えるとドロー&トークンがもらえる夢のような生物。変化の風等の手札入れ替え呪文を唱えると唱えた時に相手が合計3ドローして手札を入れ替える枚数も3増えるので合計6体のトークンを追加生成出来る。問題は相手もドローしてしまう事。
・炎の刻印
EDHの先人に教えてもらったトークンを生贄に捧げてザイリスの打点を上げられて打点の分だけトークンも出せる。トークン軍団をパンプしてゲームを終わらせることも出来なくはない筋肉エンチャント。問題は殴り先を倒すとトークンが生成されない事と生き残られると相手も半端なくドローしてしまう事。
・輪の大魔術師
本家が強いんだから入れない理由なさそう。これに限らずインスタントタイミングで相手に大量ドローを送り付けられるカードにはトークンを疑似速攻を持たせられる独特な強みがある。
最近はManeaterにハマっています。
【EDH】 私的「秘宝」10選
2020年5月10日 Magic: The Gatheringシミックの幻想家、モミール・ヴィグ
某コミュニティ主催の大会でそこそこ手応えを感じてから使い続けて1年経とうとしている。重いし場持ち悪くて基本的にストレスフルだが楽しいから我慢して使ってる。ジェネラルを公開すると「それなんですか?」って結構聞かれる。
直観
カード1枚でコンボパーツを揃えれる手っ取り早さが最高に好き。よくボンバーマンセットやムルドローサの食物連鎖セットを揃えたりしてた。雷の頂点ヴァドロックなら脱出セットを落とせばヴァドロックの変容誘発で墓地の脱出を唱えられるのでそのままコンボに移行できる。やりたい。
厚かましい借り手
モミールの緑誘発で探せる分散。瞬速でキャストできるので暇な時に青誘発も狙えるので当然強い。出来事として使った後なら相手のサイクロンの裂け目超過に対応して出すと一緒に戻るので得した気分になる(そのころに自分が生きているか怪しいが)ショーケース版のイラストが好み。
絵描きの召使い
いつぞやの禁止改訂でイオナとパラドックスエンジンの投獄と引き換えにめでたく出所した。モミールを使うきっかけにもなったカード。EDHではこれ使って勝つのモミールと御曹子テイサくらいじゃないかと思うレベルのオタクカードで初見の人に見せると「何が起きるんですか?」って聞かれる。禁止改訂の前日辺りから忽然と在庫が消えたらしくインサイダー取引が噂されたが真相は謎。
ファイレクシアの変形者
青マナを使わずにキャスト出来てモミールの青誘発でアドを稼ぐことがある贅沢なクローン。起動型能力を持つカードになるとヌルロや溜め込み屋のアウフで止まる地味なデメリットが忘れたころに刺さってくる。
断片無き工作員
好きな2マナ以下の生物をデッキから唱えて場合によってはもう1枚生物をハンドに加える事が出来るオリカ。レガシーではそこそこ見かけるがEDHではおそらくモミールしか使ってない。キャストすると「それで何をするんですか?」って聞かれる。正直トップに積んだカード次第なのでどうなるとはっきり言えない。
獣に囁く者
グリンパス内蔵のエルフ。モミールと一緒に並んでチェインコンボするも良し。先出ししてアド取るも除去を吸わせるも良し。これに限らずモミールが居ないと他のアド源は放置されるので好き放題できる。
活性の力
ハンドを二枚消費するが、二枚割れるのでアド損しづらくマナを使わないので咄嗟の対処がしやすい。文句なしに強い。剣サイクルも同時に2枚破壊できる‼十手とか火と氷の剣は冗談抜きで使われることがあるので本当に助かる。
憤怒の嵐
ゲーム中ジェネラルをキャストした回数分コピーされる余韻。カジュアル卓で追加ターンを4回コピーしたときは震えた。コピー全般好きだがこれは特別派手で噛み合うと気持ちいいので一番好き。
繁殖池DIS版日foil
田舎500円位のオリパから出てきて人生を狂わせたカード。これを手にしてからデッキがどんどんfoilになりどんどん財布が薄くなっていった。当たった時はシミックの成長室だと思ってカード用のゴミ箱に捨てたが流石にfoilは持っておこうと思って取り出したら繁殖池でビビった。後で値段を調べたら震えた。光り物好きの知人にこの話をしたらマジトーンで説教された。
某氏が書いてからこの手の記事が流行り始めたので便乗。オタクだからこういう時に語りたいのだ。ジェネラルを秘宝というのはちょっと違う気がしたが細かいことは気にしない。
イコリア後のモミール
2020年5月4日 Magic: The Gathering
土地
森 5
島 2
霧深い雨林
沸騰する小湖
新緑の地下墓地
汚染された三角州
溢れかえる岸辺
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
虹色の眺望
Tropical island
繁殖池
溢れかえる果樹園
ヤヴィマヤの沿岸
植物の聖域
冠水樹林帯
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
魂の洞窟
宝石の洞窟
古えの墳墓
ドライアドの東屋
ニクスの祭殿、ニクソス
ガイアの揺籃の地
クリーチャー
極楽鳥
Fyndhorn elves
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
ジョラーガの樹語り
エルフの開墾者
イラクサの歩哨
遺産のドルイド
クウィリーオン・レインジャー
樺の知識のレインジャー
森を護る者
ワイアウッドの共生虫
苛性イモムシ
旅するサテュロス
ティタニアの僧侶
献身のドルイド
獣呼びの学者
根の壁
エルフの幻想家
溜め込み屋のアウフ
フェアリーの大群
金粉のドレイク
幻影の像
絵描きの召使い
とぐろ巻きの巫女
キオーラの追随者
失われた業の巫師
ソンバーワルドの賢者
ラノワールの部族
ウッド・エルフ
気前のいい贔屓筋
永遠の証人
再利用の賢者
厚かましい借り手
呪文探究者
断片無き工作員
数多の声
生類の侍臣
獣に囁く者
ティムールの剣歯虎
鋭い目、ナイレア
ファイレクシアの変形者
もう一人の自分
インスタント・ソーサリー
輪作
否定の契約
精神的つまづき
白鳥の歌
狼狽の嵐
払拭
秘儀の否定
否認
マナ吸収
遅延
断絶
現実変容
サイクロンの裂け目
否定の力
激情の後見
Force of Will
緑の太陽の頂点
破滅の終焉
召喚の調べ
活性の力
アーティファクト
魔力の墓所
太陽の指輪
魔力の櫃
プレインズウォーカー
怪物の代言者、ビビアン
OUT
・培養ドルイド
虐殺のワームを順応で耐えたのが気持ちよかったがそれ以外は2マナの極楽鳥なので解雇。
・スクリブのレインジャー
弱くはないんだけどこういうのはクウィリーオンだけで充分な気がしたので解雇したがプロ青の飛行というのが渋い活躍をすることがあるので再雇用の可能性はあり。
・複製//覆滅
ハルクフラッシュ居なくなったのでこれ要らんでしょ...と思っていたが今は能力を止めたいケース(リエール、タヤム等)がそこそこあるので解雇したのは軽率だった気がする。
・繁茂&楽園の拡散
使っててコレジャナイ感が強かった...でも土地アンタップ系のカードとのシナジーが強力なので再雇用予定。ならなんで抜いたんだ?
IN
・獣呼び学者
二枚目の根の壁としての運用する予定で投入。そもそも根の壁の用途に疑問を覚えているんですけどね(https://kusogorilla.diarynote.jp/201912302202402862/)
・鋭い目、ナイレア
アドも稼げるメダリオン。半信半疑で投入してみたが思いのほか強かった。当たり前だがモミールはジェネラル不在の状態だと相手のガードが下がるのでかなりこれで好き放題できる。期せずして立ち回りの引き出しが増えた。全除去等の巻き添え喰らいづらいのも◎。
・激情の後見
はい強い採用...と言いたいところだがジェネラルのコストが重く場持ちが悪いので劣化否認になりがちなのが現実。悲しい
・魔力の櫃
2ターン目にジェネラルキャスト出来るがこれ使ってジェネラル出しても次ターン出来る事がたかが知れてるわりにヘイト逸らしの具にされて寒い思いする時があるのが気になる。
リスクのわりにリターンが少ない気もするがジェネラルじゃなくとも強力なカードを早期キャストするのは強い気持ちがいいので採用。
・怪物の代言者、ビビアン
生物じゃないのが本当に惜しい一枚(生物じゃないとサーチできず後続も繋げないため)
ナイレア同様全除去で無力化されにくいのが強い。
ジェネラルと一緒になるとコンボ始動できなくもないがそんな狙えるものではない。
閃光が禁止されたのと激情の後見が追加されてほんの少しタップアウトのリスクが緩和されたのでジェネラルをキャストしやすくなった(それでもただ出してターン渡したくはないが)。
前はジェネラルが立ってるだけ三味線引き始める奴と同卓した時
でもそれだと全除去を喰らった後が無なので全除去に耐えうるナイレアとビビアンが投入されたってわけ。
最近はOne Step From Edenにハマってます。
テーロス還魂記のモミール
2020年3月20日 Magic: The Gathering
土地
森 5
島 2
霧深い雨林
沸騰する小湖
新緑の地下墓地
汚染された三角州
溢れかえる岸辺
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
虹色の眺望
Tropical island
繁殖池
溢れかえる果樹園
ヤヴィマヤの沿岸
植物の聖域
冠水樹林帯
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
魂の洞窟
宝石の洞窟
古えの墳墓
ドライアドの東屋
ニクスの祭殿、ニクソス
ガイアの揺籃の地
クリーチャー
極楽鳥
Fyndhorn elves
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
ジョラーガの樹語り
エルフの開墾者
イラクサの歩哨
遺産のドルイド
クウィリーオン・レインジャー
樺の知識のレインジャー
森を護る者
ワイアウッドの共生虫
苛性イモムシ
旅するサテュロス
ティタニアの僧侶
献身のドルイド
培養ドルイド
根の壁
エルフの幻想家
スクリブのレインジャー
溜め込み屋のアウフ
フェアリーの大群
金粉のドレイク
幻影の像
絵描きの召使い
とぐろ巻きの巫女
キオーラの追随者
失われた業の巫師
ソンバーワルドの賢者
ラノワールの部族
ウッド・エルフ
気前のいい贔屓筋
永遠の証人
再利用の賢者
厚かましい借り手
呪文探究者
断片無き工作員
数多の声
生類の侍臣
獣に囁く者
ティムールの剣歯虎
ファイレクシアの変形者
もう一人の自分
インスタント・ソーサリー
輪作
否定の契約
精神的つまづき
白鳥の歌
狼狽の嵐
払拭
秘儀の否定
否認
マナ吸収
遅延
断絶
現実変容
サイクロンの裂け目
複製//覆滅
否定の力
Force of Will
緑の太陽の頂点
破滅の終焉
召喚の調べ
活性の力
エンチャント
繁茂
楽園の拡散
アーティファクト
魔力の墓所
太陽の指輪
OUT
自然の要求
有毒の蘇生
内にいる獣
大地の知識
森の知恵
IN
厚かましい借り手
気前のいい贔屓筋
複製//覆滅
否定の力
活性の力
カードの入れ替わりと理由
《自然の要求→活性の力》
マナより手札コストのほうが構える分には楽なケースが多いので活性の力に変更。
何故かアド損しない不思議なピッチスペル。
《有毒の蘇生→複製//覆滅》
タッサの神託者の出現でハルクフラッシュに対して有毒の蘇生が信用できなくなったため複製//覆滅に変更。
もみ消しでいい気もするが用途の広い複製//覆滅を採用。こちらは緑マナで構えられるのも〇
《内にいる獣→厚かましい借り手》
内にいる獣は現実変容と一緒に使ってLOするコンボで使っていたが今日日生物が盤面にいないプレイヤーが居るゲームなんてあんまりないから現実変容だけで完結するのと居たとしても失われた業の巫師の能力で決める事が出来るので問題なし。
土地を除去したいケースもほとんど無かったのでモミールの能力でトップに置く事が出来る厚かましい借り手に変更。
《大地の知識→否定の力》
サーチ手段が皆無で置けば異様にヘイトが上昇する遺産のドルイドって感じで正直そんなに強くなかったので大地の知識が抜けました。
そこに何を入れるかという話になってここに否定の力が入ってきたってわけ。
《森の知恵→気前のいい贔屓筋》
生物のスタッツが低く攻撃されると大体通さざるを得ないので森の知恵を置いても集中砲火を浴びてドローどころかコンボの準備すらできずに負けるというケースが頻発した。
「ドローに即効性がない、生物ではない、こちらを殴る理由」を作るというモミールのアド源として使うには面白くない要素も多かったので気前のいい贔屓筋に変更。緑なら森の知恵を入れない理由はないだろうと思っていたがこういう先入観が視野を狭めてしまうこともあるという良い例だった。
気前のいい贔屓筋のドロー能力は自分が相手の生物にカウンターを乗せた時に誘発するのでクローンが多数採用されているこのリストでは大量のドローが見込める。
もう少し何か書く事があった気がするがArkやりたいので今回はここまで。
使い始めて半年ほど経つが自分の中ではいい感じのリストになってきた気がする。
モミールあったまりリスト
2020年1月15日 Magic: The Gathering文字通り(?)やられるとあったまる妨害を体感のぶっささり度とあったまり度と一緒に書きます。
・CIP妨害(倦怠の宝珠、静翼のグリフetc)
ぶっささり度★
あったまり度
メインのコンボには特にささらないがドロー生物のCIPが肝心なところで発動できなかったりするのでそこそこ邪魔。初動に噛み合ったり他の妨害置物と一緒に並ぶと悲惨だが単品だと簡単に回避できる部類なのでさほど気にならない。
・キャスト回数制限(法の定め、エーテル宣誓会の法学者etc)
ぶっささり度★★
あったまり度★★★★★
大体の場合卓の中で一番自分が割を食うので他のプレイヤーは処理しない。置いてある間はコンボに突入できないのでモヤモヤした状態でゲームが進む。タイミングを見計らってカチ割りたいがジェネラルの能力でサーチするとラグが生まれて邪魔されたりするので直接盤面に出してラグなしで割りたいところ。これで動きを制限されてる状態でこちらにピン除去等が飛んでくると悲しくなる。
・サーチ妨害(締め付け、エイヴンの思考検閲者)
ぶっささり度★★★★★
あったまり度★★
ジェネラルの能力も制限されるし他のサーチも止まるのですんげーキツい。締め付けはマナが重くソーサリータイミングでの妨害になるのが忌避されてかあまり見かけず、思考検閲者は4枚は見せてくれるので生物が40枚入ってるデッキでサーチすればそこそこの確率でヒットするため単品でのあったまり度は低い(超絶不快なのに変わりはないが)。
・起動型能力妨害(呪われたトーテム像、静寂の守り手,リンヴァーラ)
ぶっささり度★★★★★
あったまり度★★★★
メインの加速手段がマナクリに偏ってるので置かれるとすごく困るしあったまる。サーチは邪魔されないので解答をさがして処理できるのが救いだが現実はそんなことする余裕もなくなる。
・盤面リセット(ラスゴ、全体火力orマイナス修正)
ぶっささり度★★★★★
あったまり度
更地の状態から勝つことがほぼ不可能なモミールには壮絶に効く。撃たれるとあったまる通り越して無我の境地に到達する。よく卓を囲む人間にリセットさん(盤面リセットめっちゃ撃つ人)だったりバルソーが居るのでその辺のケアは割と意識してるつもりではある。
細かいケース書くとキリないからこの話終わり!!!
・CIP妨害(倦怠の宝珠、静翼のグリフetc)
ぶっささり度★
あったまり度
メインのコンボには特にささらないがドロー生物のCIPが肝心なところで発動できなかったりするのでそこそこ邪魔。初動に噛み合ったり他の妨害置物と一緒に並ぶと悲惨だが単品だと簡単に回避できる部類なのでさほど気にならない。
・キャスト回数制限(法の定め、エーテル宣誓会の法学者etc)
ぶっささり度★★
あったまり度★★★★★
大体の場合卓の中で一番自分が割を食うので他のプレイヤーは処理しない。置いてある間はコンボに突入できないのでモヤモヤした状態でゲームが進む。タイミングを見計らってカチ割りたいがジェネラルの能力でサーチするとラグが生まれて邪魔されたりするので直接盤面に出してラグなしで割りたいところ。これで動きを制限されてる状態でこちらにピン除去等が飛んでくると悲しくなる。
・サーチ妨害(締め付け、エイヴンの思考検閲者)
ぶっささり度★★★★★
あったまり度★★
ジェネラルの能力も制限されるし他のサーチも止まるのですんげーキツい。締め付けはマナが重くソーサリータイミングでの妨害になるのが忌避されてかあまり見かけず、思考検閲者は4枚は見せてくれるので生物が40枚入ってるデッキでサーチすればそこそこの確率でヒットするため単品でのあったまり度は低い(超絶不快なのに変わりはないが)。
・起動型能力妨害(呪われたトーテム像、静寂の守り手,リンヴァーラ)
ぶっささり度★★★★★
あったまり度★★★★
メインの加速手段がマナクリに偏ってるので置かれるとすごく困るしあったまる。サーチは邪魔されないので解答をさがして処理できるのが救いだが現実はそんなことする余裕もなくなる。
・盤面リセット(ラスゴ、全体火力orマイナス修正)
ぶっささり度★★★★★
あったまり度
更地の状態から勝つことがほぼ不可能なモミールには壮絶に効く。撃たれるとあったまる通り越して無我の境地に到達する。よく卓を囲む人間にリセットさん(盤面リセットめっちゃ撃つ人)だったりバルソーが居るのでその辺のケアは割と意識してるつもりではある。
細かいケース書くとキリないからこの話終わり!!!
モミールのお話
2019年12月30日 Magic: The Gatheringリストは前の記事に書いてあります。
大まかな動きは3t目モミールキャスト+妨害を構える+緑生物キャストでスタートカードをトップに積むため最低でも7マナを目指して1,2t目は加速します。2t目キャストが可能な場合は狙ってもいいですが大体の場合はタップアウトになってしまうので返しでこちらの盤面が崩壊したり即死コンボが飛んできそうだと思ったら無理せず構えましょう。
トップに積んだカードで次の動きが相手に予測されます。予測も何も大体スタートカードを積むんですけどただ積むだけだとどうしてもラグが生まれるのでトップのカードをそのまま引けるエルフの幻想家や青緑の生物は必要ないときには出さないようにしましょう。特にもう一人の自分は緑誘発でチェインするエルフ軍団ルートでは別の緑の生物を必要とせずにダブルイラクサを作れる唯一のカードなので他のクローンを使った場合でも問題無くチェインを続けられるか、そもそもこのルートを取らずに勝てるか、再利用の手段があるかを考えて使いましょう。
皆も使おう!楽しいぞ!
大まかな動きは3t目モミールキャスト+妨害を構える+緑生物キャストでスタートカードをトップに積むため最低でも7マナを目指して1,2t目は加速します。2t目キャストが可能な場合は狙ってもいいですが大体の場合はタップアウトになってしまうので返しでこちらの盤面が崩壊したり即死コンボが飛んできそうだと思ったら無理せず構えましょう。
トップに積んだカードで次の動きが相手に予測されます。
スタートカード
モミールの生物キャスト誘発能力でチェインするためのカードで何かしらの手段でトップにある生物をそのまま唱えられる状態にする。
・生類の待臣
トップの生物をキャストできるようになる。色拘束を無視できるのと自身をキャストしていた場合生物がトップに積まれるため他の緑の生物を必要としない。墓堀の檻で止まる。
・獣に囁く者
グリンパス内蔵のエルフ。先置きしてアドを取りつつピン除去を吸わせる運用が待臣よりも上手くできるのが強み。ドローロックで止まる。
・絵描きの召使い
コストが軽いため幻想家等で直接手札に持ってきてそのまま出すのが簡単な上に断片無き工作員の続唱でそのまま出せる。基本的には青を指定するが稀に緑を指定する。置物破壊で割られる。
勝ち筋
基本的にはモミールの能力とスタートカードでサーチをチェインさせてダブルイラクサ+遺産のドルイド+ティムールの剣歯虎+ワイアウッドの共生虫+樺の知識のレインジャー+1マナエルフで有色無限マナと無限クリーチャーサーチでやりたい放題やってから現実変容+内にいる獣でライブラリ枯らすなりサイクロンの裂け目超過+破滅の終焉X10以上なりで決めましょう。
一応ペインター緑ルートでフェアリーの大群と呪文探究者とクローン軍団で断絶ウィットネスにたどり着いたりも出来るよ。
一部カード解説
一部のカードに対する主観の解説とお気持ちを書いていくよ。
・フェアリーの大群
何とかして軽い青の生物を入れらないかと思った時に現れたカード。ガイアを絡めた疑似加速と剣歯虎との無限マナも出来るようになり思ってたより強かったカード。知らないうちにペインター緑ルートが生まれてた。
・数多の声
エレメンタルみたいな名前のエルフ。モミールなら最低でも2ドローは出来るだろうと考え採用し、トリマリ+宝石の洞窟スタートした時にトップから降ってきてアド差を覆して勝った時は震えた。まだ採用して日も浅いカードなのでもっと試行回数を積んで必要かどうか見極めたい。
・ウッド・エルフ
99枚の中で最もジェネラルとの噛み合いが悪いカードだが緑と無色マナしか出ない状態からトロピーを持ってきて安定性を確保しつつ後続の1マナのマナクリにつなげられるのは大きい。エルフなのも◎。
・根の壁
2t以内に引いたクリプトソルリン墳墓の無色1マナが余りがちだったのを上手いこと消化しようということで採用された。前述の状況で2マナ+2マナの動きが出来て1マナの緑生物を抱えつつジェネラルのキャストが可能になった。あとマナクリとしても普通に強い。
・培養ドルイド
順応出来れば3マナ出せるが順応したことがあまりないので微妙だが虐殺のワームを順応で耐えた成功体験で抜けきれずにいる。また複数マナを出せるマナクリはクリーチャーをアンタップさせる生物との相性がいいので無いより合ったほうがいいと思っている。
・ラノワールの部族
タフ3で3マナ出るのは普通に強いがソンバーワルドの賢者と失われた業の巫師と比較したときの色拘束のキツさが気になっている。
・大地の知識
最初は入れてなかったが2マナのガイアもどきだと考えればやっぱり強いだろうと再雇用した。サーチできないため一度もハンドに来ないまま今年が終わろうとしている。
・断片無き工作員
ジェネラルと一緒に使うとオリカになる。緑→続唱→青の順番で能力を解決すると(スタックの積み方は青→続唱→緑)トップに積んだコスト2以下の生物を続唱でそのままキャスト出来て、その生物が緑ならもう1枚生物をサーチできるようになりがっぽりアドを稼げるし積み方と状況次第でそのまま勝つこともできる。モミールよりこれを上手く使えるジェネラルは多分いない。
皆も使おう!楽しいぞ!
【EDH】 シミックの幻想家、モミール・ヴィグ
2019年12月24日 Magic: The Gathering統率者 1
シミックの幻想家、モミールヴィグ
土地 30
森 5
島 2
霧深い雨林
沸騰する小湖
新緑の地下墓地
汚染された三角州
溢れかえる岸辺
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
虹色の眺望
Tropical island
繁殖池
溢れかえる果樹園
ヤヴィマヤの沿岸
植物の聖域
冠水樹林帯
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
魂の洞窟
宝石の洞窟
古えの墳墓
ドライアドの東屋
ニクスの祭殿、ニクソス
ガイアの揺籃の地
クリーチャー 43
極楽鳥
Fyndhorn elves
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
ジョラーガの樹語り
エルフの開墾者
イラクサの歩哨
遺産のドルイド
クウィリーオン・レインジャー
樺の知識のレインジャー
森を護る者
ワイアウッドの共生虫
苛性イモムシ
旅するサテュロス
ティタニアの僧侶
献身のドルイド
培養ドルイド
根の壁
エルフの幻想家
スクリブのレインジャー
溜め込み屋のアウフ
フェアリーの大群
金粉のドレイク
幻影の像
絵描きの召使い
とぐろ巻きの巫女
キオーラの追随者
失われた業の巫師
ソンバーワルドの賢者
ラノワールの部族
ウッド・エルフ
永遠の証人
再利用の賢者
呪文探究者
断片無き工作員
数多の声
生類の侍臣
獣に囁く者
ティムールの剣歯虎
ファイレクシアの変形者
もう一人の自分
インスタント・ソーサリー 20
自然の要求
輪作
有毒の蘇生
否定の契約
精神的つまづき
白鳥の歌
狼狽の嵐
払拭
秘儀の否定
否認
マナ吸収
遅延
断絶
現実変容
サイクロンの裂け目
内にいる獣
Force of Will
緑の太陽の頂点
破滅の終焉
召喚の調べ
エンチャント 4
繁茂
楽園の拡散
森の知恵
大地の知識
アーティファクト 2
魔力の墓所
太陽の指輪
メインの勝ち筋は前回のリストと同じだが幻覚系のカードは
材料
バター 100g
薄力粉 200g
グラニュー糖 80g
溶き卵 1個
①ハンドミキサーでバターが白っぽくなるまで混ぜます。
②グラニュー糖を入れてバターとよく混ぜ合わせます。
③溶き卵を3~4回に分けて注ぎその都度よく混ぜます。
④薄力粉を入れてゴムベラで粉っぽく無くなるまで切り混ぜをします。
⑤記事を棒状に伸ばしラップで包み冷蔵庫で3時間程寝かします。
⑥5mm間隔を目安に切り分け180℃に予熱したオーブンで焼きます。
⑦冷まして完成!
バターは冷蔵庫から出してすぐの物を使うと混ぜづらいので室温に戻したり解けない程度に温めておくといいでしょう。
溶き卵は一度に注ぐ量が多すぎたり混ざりきってない内に追加で注ぐと分離するので注意しましょう。汁気がなくなるまで混ぜてから注ぐことを推奨します。
土地30
森4
島2
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
新緑の地下墓地
霧深い雨林
沸騰する小湖
虹色の眺望
Tropical Island
繁殖池
ヤヴィマヤの沿岸
冠水樹林帯
植物の聖域
内陸の湾口
溢れかえる果樹園
マナの合流点
真鍮の都
統率の塔
禁忌の果樹園
ニクスの祭殿、ニクソス
ガイアの揺籃の地
ドライアドの東屋
宝石の洞窟
古えの墳墓
マナ加速20
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
ジョラーガの樹語り
クウィリーオン・レインジャー
極楽鳥
献身のドルイド
ティタニアの僧侶
旅するサテュロス
スクリブのレインジャー
キオーラの追随者
ソンバーワルドの賢者
失われた業の巫師
エルフの大ドルイド
魔力の墓所
太陽の指輪
繁茂
楽園の拡散
ドロー4
エルフの幻想家
とぐろ巻きの巫女
トリトンの英雄、トラシオス
森の知恵
サーチ5
召喚士の契約
緑の太陽の頂点
破滅の終焉
輪作
呪文探究者
カウンター11
否定の契約
払拭
精神的つまづき
白鳥の歌
狼狽の嵐
否認
秘儀の否定
遅延
マナ吸収
意志の力
エリマキ神秘家
妨害11
自然の要求
苛性イモムシ
漁る軟泥
溜め込み屋のアウフ
再利用の賢者
内にいる獣
断絶
現実変容
サイクロンの裂け目
シディシの信者
金粉のドレイク
コンボスタート5
幻覚
臨機応変
現実の修正
絵描きの召使い
生類の待臣
コンボパーツ6
イラクサの歩哨
遺産のドルイド
樺の知識のレインジャー
ワイアウッドの共生虫
ティムールの剣歯虎
もう一人の自分
その他7
森を護る者
裂け目掃き
永遠の証人
自然の伝令、イエヴァ
種子生まれの詩神
幻影の像
断片無き工作員
コンボルートは
①イラクサと遺産のドルイドを揃えて1マナエルフを2体出すごとに緑1マナ増える状態にし、樺の知識のレインジャーを噛ませる等何らかの手段で青マナを出してもう一人の自分キャストでイラクサをコピー。
②ここから2マナ以下のエルフを唱えるたびにマナが増える状態になる。7マナになったら剣歯虎と共生虫出してワイアウッドの効果で1マナエルフをバウンスして別のエルフをアンタップ。
③アンタップしたエルフとイラクサ2体を使って緑3マナ生成→バウンスしたエルフをキャストしてイラクサ2体アンタップ、再度緑3マナ生成→3マナで剣歯虎の効果でワイアウッドバウンス後再キャスト以下ループ(生成6マナ消費4マナ)で無限緑マナでここから樺の知識のレインジャーを噛ませて青緑無限マナ。
無限マナの過程でモミールが誘発するので生物を好きなだけサーチしてエルフの幻想家でデッキを引きまくって現実変容、内にいる獣、永遠の証人を手札に加える。
④無限に使いまわして相手のライブラリーを空にしてエンドするとみんな勝手に死ぬ。
⑤俺の勝ち!
永遠の証人が墓地に逝ったりとかしても漁る軟泥で追放して裂け目掃きでデッキ戻してサーチすれば復帰可能だ!
生類の待臣をキャストした場合はモミールの誘発でパーツがトップに積まれるのでそのままスタート出来ますがそれ以外ではモミールを誘発させるための緑のクリーチャーが別途で必要となるので手札に一枚は抱えておくようにしましょう。
ジェネラルの性質上何もさせないことが最適解なので何もしなくても激しい妨害に晒されます。高速でキャストするか守れるまたは同ターンにある程度動ける状態でキャストするのがおススメです。
「これとこれがそろえば強い!」みたいなクリーチャーの組み合わせ(種子生まれの詩神&トラシオス、イエヴァ)(エリマキ神秘家&共生虫)を揃えることがジェネラルの能力で出来るので使ってて楽しい!!
気が向いたら一部カードの解説もするかもしれません。
皆も使おうモミール・ヴィグ!
森4
島2
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
新緑の地下墓地
霧深い雨林
沸騰する小湖
虹色の眺望
Tropical Island
繁殖池
ヤヴィマヤの沿岸
冠水樹林帯
植物の聖域
内陸の湾口
溢れかえる果樹園
マナの合流点
真鍮の都
統率の塔
禁忌の果樹園
ニクスの祭殿、ニクソス
ガイアの揺籃の地
ドライアドの東屋
宝石の洞窟
古えの墳墓
マナ加速20
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
ジョラーガの樹語り
クウィリーオン・レインジャー
極楽鳥
献身のドルイド
ティタニアの僧侶
旅するサテュロス
スクリブのレインジャー
キオーラの追随者
ソンバーワルドの賢者
失われた業の巫師
エルフの大ドルイド
魔力の墓所
太陽の指輪
繁茂
楽園の拡散
ドロー4
エルフの幻想家
とぐろ巻きの巫女
トリトンの英雄、トラシオス
森の知恵
サーチ5
召喚士の契約
緑の太陽の頂点
破滅の終焉
輪作
呪文探究者
カウンター11
否定の契約
払拭
精神的つまづき
白鳥の歌
狼狽の嵐
否認
秘儀の否定
遅延
マナ吸収
意志の力
エリマキ神秘家
妨害11
自然の要求
苛性イモムシ
漁る軟泥
溜め込み屋のアウフ
再利用の賢者
内にいる獣
断絶
現実変容
サイクロンの裂け目
シディシの信者
金粉のドレイク
コンボスタート5
幻覚
臨機応変
現実の修正
絵描きの召使い
生類の待臣
コンボパーツ6
イラクサの歩哨
遺産のドルイド
樺の知識のレインジャー
ワイアウッドの共生虫
ティムールの剣歯虎
もう一人の自分
その他7
森を護る者
裂け目掃き
永遠の証人
自然の伝令、イエヴァ
種子生まれの詩神
幻影の像
断片無き工作員
コンボルートは
①イラクサと遺産のドルイドを揃えて1マナエルフを2体出すごとに緑1マナ増える状態にし、樺の知識のレインジャーを噛ませる等何らかの手段で青マナを出してもう一人の自分キャストでイラクサをコピー。
②ここから2マナ以下のエルフを唱えるたびにマナが増える状態になる。7マナになったら剣歯虎と共生虫出してワイアウッドの効果で1マナエルフをバウンスして別のエルフをアンタップ。
③アンタップしたエルフとイラクサ2体を使って緑3マナ生成→バウンスしたエルフをキャストしてイラクサ2体アンタップ、再度緑3マナ生成→3マナで剣歯虎の効果でワイアウッドバウンス後再キャスト以下ループ(生成6マナ消費4マナ)で無限緑マナでここから樺の知識のレインジャーを噛ませて青緑無限マナ。
無限マナの過程でモミールが誘発するので生物を好きなだけサーチしてエルフの幻想家でデッキを引きまくって現実変容、内にいる獣、永遠の証人を手札に加える。
④無限に使いまわして相手のライブラリーを空にしてエンドするとみんな勝手に死ぬ。
⑤俺の勝ち!
永遠の証人が墓地に逝ったりとかしても漁る軟泥で追放して裂け目掃きでデッキ戻してサーチすれば復帰可能だ!
生類の待臣をキャストした場合はモミールの誘発でパーツがトップに積まれるのでそのままスタート出来ますがそれ以外ではモミールを誘発させるための緑のクリーチャーが別途で必要となるので手札に一枚は抱えておくようにしましょう。
ジェネラルの性質上何もさせないことが最適解なので何もしなくても激しい妨害に晒されます。高速でキャストするか守れるまたは同ターンにある程度動ける状態でキャストするのがおススメです。
「これとこれがそろえば強い!」みたいなクリーチャーの組み合わせ(種子生まれの詩神&トラシオス、イエヴァ)(エリマキ神秘家&共生虫)を揃えることがジェネラルの能力で出来るので使ってて楽しい!!
気が向いたら一部カードの解説もするかもしれません。
皆も使おうモミール・ヴィグ!
ブラックチョコレート 200g
生クリーム 100ml
バター30~40g
ココアパウダー 適量
①チョコを細かく刻みます。
②生クリームとチョコをボウルに入れ50度のお湯で湯煎します。この時温度が高すぎたりチョコに熱が伝わらない内に混ぜると分離します。チョコと生クリームが混ざったらバターを投入します。
⓷容器に流し込み冷蔵庫で固まるまで寝かせます。
④固まったのを切り分け、ココアパウダーをまぶします
⑤美味しい
皆も作ろう生チョコ‼‼‼‼‼‼
生クリーム 100ml
バター30~40g
ココアパウダー 適量
①チョコを細かく刻みます。
②生クリームとチョコをボウルに入れ50度のお湯で湯煎します。この時温度が高すぎたりチョコに熱が伝わらない内に混ぜると分離します。チョコと生クリームが混ざったらバターを投入します。
⓷容器に流し込み冷蔵庫で固まるまで寝かせます。
④固まったのを切り分け、ココアパウダーをまぶします
⑤美味しい
皆も作ろう生チョコ‼‼‼‼‼‼
8/31コマフェスレポ
2019年9月3日 Magic: The Gathering8/31にKCCさん主催のcommander festivalに参加させて頂きました
ジェネラルはモミールを使いました
リストはこちら
https://twitter.com/kcckokuchi/status/1167707562952626177?s=21
1戦目◯新シッセイ→モミール→サーダ→トラティム
シッセイから出てきたアショクを退かせずモジモジするもサーダになった幻影の像でしばいてラストワンパンをテェフリーの誓いで逃がされるがこのターン中アショクが帰ってこないのとトラティムの墓地見せてもらったらハルクいたのでコンボスタート。遺産のドルイドに飛んできたMMを払拭で弾いてシッセイ起動から出てきたリンヴァーラを断絶で退かして勝ち。
2戦目◯ ギトラグ→マーウィン→トラティム→モミール
コンボも妨害も間に合わなそうな卓でコンボも妨害も間に合わなそうな手番を渡されて絶望、しかもトリマリスタートである。助けてくれ
マナクリプト、ティタニアの僧侶、ラノエル、東屋のエルフ、繁殖池でキープ
マーウィンの神秘家とトラティムの死儀礼のおかげで2t目ティタニア、マナクリプト、繁殖池で6マナでモミールキャストからのラノエルキャストでトップに侍臣を積んでターンが回ってくると祈りエンド。無事ターン回ってきて勝ち
3戦目〇イナーラ→モミール→ナジーラ→ギセラ
ギセラの金属モックスと土地から大歓楽の幻霊が降臨し悶絶、次ターンにセラの高位僧と一緒に紅蓮光電の柱を置かれそうになるも柱を白鳥の歌でカウンター。
セラの高位僧にボコられながらも2tかけてモミールで待臣から再利用の賢者トップ積んでキャストして破壊するがコンボするにはマナが足りずとぐろ巻きの巫女をトップに積み止む無くターンエンドでイナーラは事故を起こした感じを醸し出しナジーラも大人しい感じだったのでターンもらってコンボスタート。
途中で生類の待臣に除去を打たれるもハンドに入れたペインターでコンボ再スタートで勝ち。
69ポイントで予選1位抜け!!
決勝×モミール→イナーラ→ゴロス→ヴァロルズ
2t目イナーラのエンドにゴロスがリムドゥールでサーチ、ヴァロルズの緑頂点X=2を臨機応変で色を変えようか悩むも通しでティタニアの僧侶が出るこちらがエルフを3体とヴァロルズがエルフ2体で5マナ出る状態になってしまう。
3t目ヴァロルズがジェネラルキャストから再誕のパターンでハンドのカウンターが狼狽の嵐のみだったので通ってしまいハルクからボディスナッチャー森を護る者でハルク二回ルート突入、その上からゴロスが閃光を唱え打ち消せるカードはあるがこの時点で自分が負けることは確定なので潔く通しハルクフラッシュが決まって負け。
EDHの大会にはこれが初参加だったのでマジな話決勝卓まで進めると思ってなかった。
決勝まで進めたけどあと一手足りずだったのは悔しい
精進せねば
ジェネラルはモミールを使いました
リストはこちら
https://twitter.com/kcckokuchi/status/1167707562952626177?s=21
1戦目◯新シッセイ→モミール→サーダ→トラティム
シッセイから出てきたアショクを退かせずモジモジするもサーダになった幻影の像でしばいてラストワンパンをテェフリーの誓いで逃がされるがこのターン中アショクが帰ってこないのとトラティムの墓地見せてもらったらハルクいたのでコンボスタート。遺産のドルイドに飛んできたMMを払拭で弾いてシッセイ起動から出てきたリンヴァーラを断絶で退かして勝ち。
2戦目◯ ギトラグ→マーウィン→トラティム→モミール
コンボも妨害も間に合わなそうな卓でコンボも妨害も間に合わなそうな手番を渡されて絶望、しかもトリマリスタートである。助けてくれ
マナクリプト、ティタニアの僧侶、ラノエル、東屋のエルフ、繁殖池でキープ
マーウィンの神秘家とトラティムの死儀礼のおかげで2t目ティタニア、マナクリプト、繁殖池で6マナでモミールキャストからのラノエルキャストでトップに侍臣を積んでターンが回ってくると祈りエンド。無事ターン回ってきて勝ち
3戦目〇イナーラ→モミール→ナジーラ→ギセラ
ギセラの金属モックスと土地から大歓楽の幻霊が降臨し悶絶、次ターンにセラの高位僧と一緒に紅蓮光電の柱を置かれそうになるも柱を白鳥の歌でカウンター。
セラの高位僧にボコられながらも2tかけてモミールで待臣から再利用の賢者トップ積んでキャストして破壊するがコンボするにはマナが足りずとぐろ巻きの巫女をトップに積み止む無くターンエンドでイナーラは事故を起こした感じを醸し出しナジーラも大人しい感じだったのでターンもらってコンボスタート。
途中で生類の待臣に除去を打たれるもハンドに入れたペインターでコンボ再スタートで勝ち。
69ポイントで予選1位抜け!!
決勝×モミール→イナーラ→ゴロス→ヴァロルズ
2t目イナーラのエンドにゴロスがリムドゥールでサーチ、ヴァロルズの緑頂点X=2を臨機応変で色を変えようか悩むも通しでティタニアの僧侶が出るこちらがエルフを3体とヴァロルズがエルフ2体で5マナ出る状態になってしまう。
3t目ヴァロルズがジェネラルキャストから再誕のパターンでハンドのカウンターが狼狽の嵐のみだったので通ってしまいハルクからボディスナッチャー森を護る者でハルク二回ルート突入、その上からゴロスが閃光を唱え打ち消せるカードはあるがこの時点で自分が負けることは確定なので潔く通しハルクフラッシュが決まって負け。
EDHの大会にはこれが初参加だったのでマジな話決勝卓まで進めると思ってなかった。
決勝まで進めたけどあと一手足りずだったのは悔しい
精進せねば
【EDH】シミックの幻想家、モミール・ヴィグ
2019年8月15日 Magic: The Gathering統率者 1
シミックの幻想家、モミールヴィグ
土地 30
森 5
島 3
霧深い雨林
沸騰する小湖
新緑の地下墓地
汚染された三角州
溢れかえる岸辺
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
虹色の眺望
Tropical island
繁殖池
内陸の湾口
ヤヴィマヤの沿岸
植物の聖域
冠水樹林帯
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
禁忌の果樹園
古えの墳墓
ドライアドの東屋
ニクスの祭殿、ニクソス
ガイアの揺籃の地
クリーチャー 38
極楽鳥
Fyndhorn elves
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
ジョラーガの樹語り
エルフの開墾者
イラクサの歩哨
遺産のドルイド
クウィリーオン・レインジャー
樺の知識のレインジャー
森を護る者
ワイアウッドの共生虫
苛性イモムシ
旅するサテュロス
ティタニアの僧侶
献身のドルイド
エルフの幻想家
スクリブのレインジャー
裂け目掃き
溜め込み屋のアウフ
金粉のドレイク
幻影の像
絵描きの召使い
キオーラの追随者
失われた業の巫師
エルフの大ドルイド
ソンバーワルドの賢者
養育者、マーウィン
永遠の証人
再利用の賢者
呪文探究者
自然の伝令、イエヴァ
生類の侍臣
ティムールの剣歯虎
エリマキ神秘家
もう一人の自分
インスタント・ソーサリー 25
自然の要求
輪作
夏の帳
否定の契約
精神的つまづき
白鳥の歌
狼狽の嵐
払拭
蒸気の連鎖
幻覚
臨機応変
秘儀の否定
否認
マナ吸収
遅延
断絶
幻色染め
現実の修正
現実変容
サイクロンの裂け目
内にいる獣
Force of Will
緑の太陽の頂点
破滅の終焉
召喚の調べ
エンチャント 4
花の絨毯
繁茂
楽園の拡散
森の知恵
アーティファクト 2
魔力の墓所
太陽の指輪
勝ち筋は
①幻覚系のカードorペインター指定青or生類の待臣で生物確定サーチ状態にする
②遺産のドルイド&イラクサの歩哨&イラクサの歩哨のクローン(理想はもう一人の自分)&ワイアウッドの共生虫&ティムールの剣歯虎&1マナ以下のエルフ沢山を揃える。
③ワイアウッドの能力でエルフを戻してエルフを起こして戻したエルフを再キャストするとイラクサ2体が起きる。これで緑3マナが生まれエルフが一体アンタップした状態になる。
④生み出した緑3マナで剣歯虎の能力でワイアウッドを戻して再キャストして③を繰り返して緑無限マナ。この時樺の知識のレインジャーがいれば青緑無限マナ。
⑤無限永遠の証人から現実変容と内にいる獣を無限に撃ってLOで勝ち
無限マナプランBに断絶と永遠の証人と5マナ以上出るガイアで無限マナ
無限マナ後の勝ち筋プランBにサイクロン超過から破滅の終焉X10以上で失われた業の巫師速攻持たせて出してバイオリズム起動で勝ち。無限破滅の終焉X10でも大体はOK
走れば4,5ターンでコンボスタート出来るがそうそう上手くいかないので適度に構えながら動いたほうが良さそう。
デッキの中にゴミがほとんど入ってないから回しててストレスが少ない。
幻覚系のはカードは自然の秩序などの色を変更して実質カウンターとして使える時もあり決まると気持ちがいい。
シミックの幻想家、モミールヴィグ
土地 30
森 5
島 3
霧深い雨林
沸騰する小湖
新緑の地下墓地
汚染された三角州
溢れかえる岸辺
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
虹色の眺望
Tropical island
繁殖池
内陸の湾口
ヤヴィマヤの沿岸
植物の聖域
冠水樹林帯
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
禁忌の果樹園
古えの墳墓
ドライアドの東屋
ニクスの祭殿、ニクソス
ガイアの揺籃の地
クリーチャー 38
極楽鳥
Fyndhorn elves
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
ジョラーガの樹語り
エルフの開墾者
イラクサの歩哨
遺産のドルイド
クウィリーオン・レインジャー
樺の知識のレインジャー
森を護る者
ワイアウッドの共生虫
苛性イモムシ
旅するサテュロス
ティタニアの僧侶
献身のドルイド
エルフの幻想家
スクリブのレインジャー
裂け目掃き
溜め込み屋のアウフ
金粉のドレイク
幻影の像
絵描きの召使い
キオーラの追随者
失われた業の巫師
エルフの大ドルイド
ソンバーワルドの賢者
養育者、マーウィン
永遠の証人
再利用の賢者
呪文探究者
自然の伝令、イエヴァ
生類の侍臣
ティムールの剣歯虎
エリマキ神秘家
もう一人の自分
インスタント・ソーサリー 25
自然の要求
輪作
夏の帳
否定の契約
精神的つまづき
白鳥の歌
狼狽の嵐
払拭
蒸気の連鎖
幻覚
臨機応変
秘儀の否定
否認
マナ吸収
遅延
断絶
幻色染め
現実の修正
現実変容
サイクロンの裂け目
内にいる獣
Force of Will
緑の太陽の頂点
破滅の終焉
召喚の調べ
エンチャント 4
花の絨毯
繁茂
楽園の拡散
森の知恵
アーティファクト 2
魔力の墓所
太陽の指輪
勝ち筋は
①幻覚系のカードorペインター指定青or生類の待臣で生物確定サーチ状態にする
②遺産のドルイド&イラクサの歩哨&イラクサの歩哨のクローン(理想はもう一人の自分)&ワイアウッドの共生虫&ティムールの剣歯虎&1マナ以下のエルフ沢山を揃える。
③ワイアウッドの能力でエルフを戻してエルフを起こして戻したエルフを再キャストするとイラクサ2体が起きる。これで緑3マナが生まれエルフが一体アンタップした状態になる。
④生み出した緑3マナで剣歯虎の能力でワイアウッドを戻して再キャストして③を繰り返して緑無限マナ。この時樺の知識のレインジャーがいれば青緑無限マナ。
⑤無限永遠の証人から現実変容と内にいる獣を無限に撃ってLOで勝ち
無限マナプランBに断絶と永遠の証人と5マナ以上出るガイアで無限マナ
無限マナ後の勝ち筋プランBにサイクロン超過から破滅の終焉X10以上で失われた業の巫師速攻持たせて出してバイオリズム起動で勝ち。無限破滅の終焉X10でも大体はOK
走れば4,5ターンでコンボスタート出来るがそうそう上手くいかないので適度に構えながら動いたほうが良さそう。
デッキの中にゴミがほとんど入ってないから回しててストレスが少ない。
幻覚系のはカードは自然の秩序などの色を変更して実質カウンターとして使える時もあり決まると気持ちがいい。
人間で試したいカード
2019年4月25日 Magic: The Gathering金魚のリストとか見て機会があれば試したいみたいカードと個人的な評価みたいなのをまとめました
虚空の杯
一時期流行ってたらしい
メインサイド問わずこう言うカードを採用する理由ってどのデッキでも似たようなもんだと思ってるから特に言う事なし
ただ魂の洞窟で自分だけ一方的に唱えれるのは面白いね。
軍勢の切先、タージク
3/3/2速攻で教導を持ち場合によってはカマキリ以上の打点を出せる可能性を持ち自軍の他クリーチャーへの非戦闘ダメージ軽減で火力避けにもなる。
人間で運用するなら起動型能力はほぼインクの染みになるが起動出来るような土地基盤にすれば戦闘で大きく優位を取れる
つむじ風のならず者
4マナと人間で使うには敬遠されがちなコストだがトークン生成能力で1:1交換に強くアンブロック付与により膠着した盤面でも一方的に攻撃できる状況を作る事ができ、生成されるトークンが飛行なのも優秀。
幻影の像でコピーすればそのまま物量で押し込める。
今回強さを言語化するのが一番簡単だった1枚
造物の学者、ヴェンセール
これ入ってるリスト見つけた時は目ん玉飛び出た。
4マナとは言え瞬速で出せる為奇襲性が高く正直これ出してくる動きは読めない。
エンド前に相手生物を戻せばテンポ取れて打消さずバウンスなので青白コンの評決も1ターン限りとは言え躱せる。(返しのターンで翻弄する魔道士指定すればそのまま止めれる)土地も戻せる為トロンに対しての妨害や、バイアル無しでミシュランにも対応可能。人間なので教区の勇者やサリアの副官でのコンバットトリックにもなってくれる。
他にも書きたいカードはあるけど長くなるので別の機会に
虚空の杯
一時期流行ってたらしい
メインサイド問わずこう言うカードを採用する理由ってどのデッキでも似たようなもんだと思ってるから特に言う事なし
ただ魂の洞窟で自分だけ一方的に唱えれるのは面白いね。
軍勢の切先、タージク
3/3/2速攻で教導を持ち場合によってはカマキリ以上の打点を出せる可能性を持ち自軍の他クリーチャーへの非戦闘ダメージ軽減で火力避けにもなる。
人間で運用するなら起動型能力はほぼインクの染みになるが起動出来るような土地基盤にすれば戦闘で大きく優位を取れる
つむじ風のならず者
4マナと人間で使うには敬遠されがちなコストだがトークン生成能力で1:1交換に強くアンブロック付与により膠着した盤面でも一方的に攻撃できる状況を作る事ができ、生成されるトークンが飛行なのも優秀。
幻影の像でコピーすればそのまま物量で押し込める。
今回強さを言語化するのが一番簡単だった1枚
造物の学者、ヴェンセール
これ入ってるリスト見つけた時は目ん玉飛び出た。
4マナとは言え瞬速で出せる為奇襲性が高く正直これ出してくる動きは読めない。
エンド前に相手生物を戻せばテンポ取れて打消さずバウンスなので青白コンの評決も1ターン限りとは言え躱せる。(返しのターンで翻弄する魔道士指定すればそのまま止めれる)土地も戻せる為トロンに対しての妨害や、バイアル無しでミシュランにも対応可能。人間なので教区の勇者やサリアの副官でのコンバットトリックにもなってくれる。
他にも書きたいカードはあるけど長くなるので別の機会に
EDH墓場波、ムルドローサ
2018年5月18日 Magic: The Gathering統率者 1
墓場波、ムルドローサ
土地29
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
血染めのぬかるみ
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
沸騰する小湖
霧深い雨林
新緑の地下墓地
湿地の干潟
Underground Sea
Tropical Island
Bayou
湿った墓
繁殖池
草むした墓
島
森
沼
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
セファリッドの円形競技場
ガイアの揺籃の地
ファイレクシアの塔
宝石の洞窟
露天鉱床
古えの墳墓
Bazaar of Baghdad
クリーチャー23
Fyndhorn Elves
ラノワールのエルフ
深き闇のエルフ
東屋のエルフ
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
苛性イモムシ
旅するサテュロス
サテュロスの道探し
変幻の大男
金粉のドレイク
瞬唱の魔道士
幻影の像
粗石の魔道士
エレンドラ谷の大魔導師
霧虚ろのグリフィン
ファイレクシアの変形者
川のケルピー
臓物の予見者
叫び大口
不浄なる者、ミケウス
概念泥棒
歩行バリスタ
スペル24
壌土からの生命
召喚の調べ
歯と爪
否定の契約
精神的つまづき
神秘の教示者
白鳥の歌
狼狽の嵐
思考掃き
遅延
秘儀の否定
マナ吸収
サイクロンの裂け目
直観
大あわての捜索
意外な授かり物
意志の力
吸血の教示者
再活性
納墓
暗黒破
Demonic Tutor
毒の濁流
滅び
アーティファクト9
魔力の墓所
モックス・ダイアモンド
金属モックス
水蓮の花びら
ライオンの瞳のダイアモンド
太陽の指輪
師範の占い独楽
虚無の呪文爆弾
ファイレクシアの供犠台
エンチャント13
繁茂
踏査
楽園の拡散
原基の印章
適者生存
血の封印
森の知恵
食物連鎖
よりよい品物
退去の印章
Mystic Remora
動く死体
ネクロマンシー
プレインズウォーカー1
求道者テゼレット
最近使ってるムルドローサのリスト
最初はムルドローサらしさを出したかったがデッキ全体でそうしなくてもこのジェネラルにしか出来ない挙動はかなり多いので普通に自分で回してる分の快適さを優先したらこんな感じになってきた
土地が29枚で1枚バザールなので実質28枚なのは流石に少ない気がするのでもう少し増やそうかと思ってる
主な勝ち筋
①LED +幻影の像 +リアニエンチャント +ムルドローサ 無限マナ
ムルドローサが別オブジェクトになった場合もう一度キャスト権限を得るため可能なコンボ。一番ムルドローサらしいが一番弱い。単品でもそれなりに強いカード3枚だから採用されてるコンボだと思ってる。
②食物連鎖 +霧虚ろのグリフィン クリーチャー限定の無限マナ
みんなご存知食物連鎖連鎖コンボ。エンチャントとクリーチャーでマナを出しアーティファクトで決めるため墓地か手札にパーツが揃えば決めに行ける。多分これが一番手軽
③ミケウス +バリスタ +よりよい品物以外のサクリ台
いつだかの対戦中に歯と爪からハルクと臓物を持ってきて偶然発見されたコンボ。あくまで体感だけど案外決まりやすい。どこかコレジャナイ感が漂う。
採用を検討しているカード
リスティックの研究
何故か採用されてないカード。正直自分でも半ば無理矢理な理由で採用しなかった記憶しかないし理由も覚えてない。早く入れろ
肉袋の匪賊
何故か採用されてないカードその2。コイツは覚えてるぞ。最初は採用してたけど全くハンドに来ないからって言うアホみたいな理由で抜けていった。ごめんよ
探検の地図
バザールを使いたいだけっていうのが本音だけどファイレクシアの塔とかガイア持ってかれるのが普通に優秀なのであり
閃光
ハルク入ってるから入れたいけどハルクフラッシュ以外だとただの紙だしハルクフラッシュから勝つルートがないので不採用になってたけどケルピーとかエレンドラをインスタントタイミングで出せるけど正直だから何だってレベル
煙突
楽しそうじゃない?強いかは知らないけどターンが経つごと相手の場がズタボロになって行く景色は絶景だと思う。
アンデッドの大臣、シディシ
5マナは重いけど再利用できるチューターって普通に強いよね。
再利用の賢者
出てすぐ仕事するのはやっぱり偉いよ。
進歩の災い
ド派手にファクトエンチャントをぶち壊すヤベー奴。巻き添えで割れた自分のパーマネントは墓地から唱えればカバー出来るので自分への被害が小さいのもいい
静寂の命令
かなり重いけどそれに見合った効果はあると思ってる。だって対戦相手の呪文3回打ち消せるんだぜ?
狙いすましの航海士&流浪のドレイク
なんで採用されてないんだコンビ。普通に使ってもそれなりに強いし歯と爪からのルートにもなるので後で枠を作ります。
上天の呪文爆弾
テゼレットから持って来れる除去。キャストと起動で別にマナが必要なので個人的にかなり気にくわないが試してみなきゃわからんのであとで試す
メモついでに書いたけどこれを読んでムルドローサでEDH組む参考になったりムルドローサを使いたいって思う人がいたらいいなとも思ってます。
墓場波、ムルドローサ
土地29
樹木茂る山麓
吹きさらしの荒野
血染めのぬかるみ
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
沸騰する小湖
霧深い雨林
新緑の地下墓地
湿地の干潟
Underground Sea
Tropical Island
Bayou
湿った墓
繁殖池
草むした墓
島
森
沼
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
セファリッドの円形競技場
ガイアの揺籃の地
ファイレクシアの塔
宝石の洞窟
露天鉱床
古えの墳墓
Bazaar of Baghdad
クリーチャー23
Fyndhorn Elves
ラノワールのエルフ
深き闇のエルフ
東屋のエルフ
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
苛性イモムシ
旅するサテュロス
サテュロスの道探し
変幻の大男
金粉のドレイク
瞬唱の魔道士
幻影の像
粗石の魔道士
エレンドラ谷の大魔導師
霧虚ろのグリフィン
ファイレクシアの変形者
川のケルピー
臓物の予見者
叫び大口
不浄なる者、ミケウス
概念泥棒
歩行バリスタ
スペル24
壌土からの生命
召喚の調べ
歯と爪
否定の契約
精神的つまづき
神秘の教示者
白鳥の歌
狼狽の嵐
思考掃き
遅延
秘儀の否定
マナ吸収
サイクロンの裂け目
直観
大あわての捜索
意外な授かり物
意志の力
吸血の教示者
再活性
納墓
暗黒破
Demonic Tutor
毒の濁流
滅び
アーティファクト9
魔力の墓所
モックス・ダイアモンド
金属モックス
水蓮の花びら
ライオンの瞳のダイアモンド
太陽の指輪
師範の占い独楽
虚無の呪文爆弾
ファイレクシアの供犠台
エンチャント13
繁茂
踏査
楽園の拡散
原基の印章
適者生存
血の封印
森の知恵
食物連鎖
よりよい品物
退去の印章
Mystic Remora
動く死体
ネクロマンシー
プレインズウォーカー1
求道者テゼレット
最近使ってるムルドローサのリスト
最初はムルドローサらしさを出したかったがデッキ全体でそうしなくてもこのジェネラルにしか出来ない挙動はかなり多いので普通に自分で回してる分の快適さを優先したらこんな感じになってきた
土地が29枚で1枚バザールなので実質28枚なのは流石に少ない気がするのでもう少し増やそうかと思ってる
主な勝ち筋
①LED +幻影の像 +リアニエンチャント +ムルドローサ 無限マナ
ムルドローサが別オブジェクトになった場合もう一度キャスト権限を得るため可能なコンボ。一番ムルドローサらしいが一番弱い。単品でもそれなりに強いカード3枚だから採用されてるコンボだと思ってる。
②食物連鎖 +霧虚ろのグリフィン クリーチャー限定の無限マナ
みんなご存知食物連鎖連鎖コンボ。エンチャントとクリーチャーでマナを出しアーティファクトで決めるため墓地か手札にパーツが揃えば決めに行ける。多分これが一番手軽
③ミケウス +バリスタ +よりよい品物以外のサクリ台
いつだかの対戦中に歯と爪からハルクと臓物を持ってきて偶然発見されたコンボ。あくまで体感だけど案外決まりやすい。どこかコレジャナイ感が漂う。
採用を検討しているカード
リスティックの研究
何故か採用されてないカード。正直自分でも半ば無理矢理な理由で採用しなかった記憶しかないし理由も覚えてない。早く入れろ
肉袋の匪賊
何故か採用されてないカードその2。コイツは覚えてるぞ。最初は採用してたけど全くハンドに来ないからって言うアホみたいな理由で抜けていった。ごめんよ
探検の地図
バザールを使いたいだけっていうのが本音だけどファイレクシアの塔とかガイア持ってかれるのが普通に優秀なのであり
閃光
ハルク入ってるから入れたいけどハルクフラッシュ以外だとただの紙だしハルクフラッシュから勝つルートがないので不採用になってたけどケルピーとかエレンドラをインスタントタイミングで出せるけど正直だから何だってレベル
煙突
楽しそうじゃない?強いかは知らないけどターンが経つごと相手の場がズタボロになって行く景色は絶景だと思う。
アンデッドの大臣、シディシ
5マナは重いけど再利用できるチューターって普通に強いよね。
再利用の賢者
出てすぐ仕事するのはやっぱり偉いよ。
進歩の災い
ド派手にファクトエンチャントをぶち壊すヤベー奴。巻き添えで割れた自分のパーマネントは墓地から唱えればカバー出来るので自分への被害が小さいのもいい
静寂の命令
かなり重いけどそれに見合った効果はあると思ってる。だって対戦相手の呪文3回打ち消せるんだぜ?
狙いすましの航海士&流浪のドレイク
なんで採用されてないんだコンビ。普通に使ってもそれなりに強いし歯と爪からのルートにもなるので後で枠を作ります。
上天の呪文爆弾
テゼレットから持って来れる除去。キャストと起動で別にマナが必要なので個人的にかなり気にくわないが試してみなきゃわからんのであとで試す
メモついでに書いたけどこれを読んでムルドローサでEDH組む参考になったりムルドローサを使いたいって思う人がいたらいいなとも思ってます。
まぐろ杯出たよ
2018年5月10日 Magic: The Gathering第12回まぐろ杯に遠征してきたのでせっかくなので使ったデッキやらなんやら書きます
かなり前のお話なので覚えてる限りで書きます(間違ってたらゴメン)
デッキの選択ですが
まぐろ杯1週間前「まぐろ杯赤緑エルドラージで出るか」
3日前「バンエルにしようかな」
前日「いや親和もいいなぁ」
当日「なんか迷っても始まらんしコレでいいや」
っていう風にデッキケースを掴んで中から5C人間が出てきたので5C人間を選択しました
リストはフリースロットを腹心とザスリッドにしたやつです
結果は
1戦目いぶきさん サンアンドムーン〇〇
1本目は教主カマキリムーブで殴り倒して勝ち
2本目はよく覚えてないけど帆凧ハンデス祭りで勝った気がする
2戦目ポンさん 吹き荒れるブルームーン〇×〇
1本目は勝ったけど相手憤怒双陽を持ってない読みで生物並べたら相手が持ってて流されてやばかった。人間は基本的に盤面にあるカードでしかライフを削れないから相手は大体ギリギリまで耐えるっていう基本的な部分を忘れるのは致命的なミスだった
2本目は帆凧でハンド見たらロースト憤怒血染めの月って見えてどの道死ぬやんって思いながらローストのテキスト見ようとしたらポンさんが勘違いしてこっちにローストを渡してきたのでどうせこの帆凧は返しでやられると割り切ってそのまんまにしたが後でローストは飛行生物を焼けないと気付いてしまいそのまっさらな盤面に赤い月が浮かんで負け
3本目は先手もらってボコスカ殴って月を置かれるも教区の勇者が4/4になり憤怒耐えて勝ち
3戦目 にゃごめさん メガハンデス×〇×
1本目はメイン罠橋が降って来て負け
2本目は地平線の梢を引きまくってハンド3を維持して相手変わり谷でこちら帆凧一体でライフレース負けてるところに相手の精神ねじ切りを使いたいってだけで入れた凶兆艦隊の向こう見ずを引きテキストに先制攻撃が書いてあることに気づいてキャストし相手が苦い顔で向こう見ずに除去を使った返しのターンに副官出して打点あげて勝ち
3本目除去の雨からの罠橋ヴェリアナで死亡
またもメガハンデスに負けて2-1でSE進出を逃してしまった
次のまぐろ杯はにゃごめさんと当たらないように徳を積むところから始まりそう
かなり前のお話なので覚えてる限りで書きます(間違ってたらゴメン)
デッキの選択ですが
まぐろ杯1週間前「まぐろ杯赤緑エルドラージで出るか」
3日前「バンエルにしようかな」
前日「いや親和もいいなぁ」
当日「なんか迷っても始まらんしコレでいいや」
っていう風にデッキケースを掴んで中から5C人間が出てきたので5C人間を選択しました
リストはフリースロットを腹心とザスリッドにしたやつです
結果は
1戦目いぶきさん サンアンドムーン〇〇
1本目は教主カマキリムーブで殴り倒して勝ち
2本目はよく覚えてないけど帆凧ハンデス祭りで勝った気がする
2戦目ポンさん 吹き荒れるブルームーン〇×〇
1本目は勝ったけど相手憤怒双陽を持ってない読みで生物並べたら相手が持ってて流されてやばかった。人間は基本的に盤面にあるカードでしかライフを削れないから相手は大体ギリギリまで耐えるっていう基本的な部分を忘れるのは致命的なミスだった
2本目は帆凧でハンド見たらロースト憤怒血染めの月って見えてどの道死ぬやんって思いながらローストのテキスト見ようとしたらポンさんが勘違いしてこっちにローストを渡してきたのでどうせこの帆凧は返しでやられると割り切ってそのまんまにしたが後でローストは飛行生物を焼けないと気付いてしまいそのまっさらな盤面に赤い月が浮かんで負け
3本目は先手もらってボコスカ殴って月を置かれるも教区の勇者が4/4になり憤怒耐えて勝ち
3戦目 にゃごめさん メガハンデス×〇×
1本目はメイン罠橋が降って来て負け
2本目は地平線の梢を引きまくってハンド3を維持して相手変わり谷でこちら帆凧一体でライフレース負けてるところに相手の精神ねじ切りを使いたいってだけで入れた凶兆艦隊の向こう見ずを引きテキストに先制攻撃が書いてあることに気づいてキャストし相手が苦い顔で向こう見ずに除去を使った返しのターンに副官出して打点あげて勝ち
3本目除去の雨からの罠橋ヴェリアナで死亡
またもメガハンデスに負けて2-1でSE進出を逃してしまった
次のまぐろ杯はにゃごめさんと当たらないように徳を積むところから始まりそう
Twitterで見かけたアンケートのお話
2018年1月4日 Magic: The Gathering自分ヴァラクート相手エルフの2戦目でこっちは後手
山
山
森
赤緑フェッチ
稲妻
焼けつく双陽
神々の憤怒
このハンドでキープしますか?
ってな感じのアンケートを見かけて俺はキープするに入れたの
だってエルフってこっちより速いから後手でランパンキープすると轢き殺されちゃうのよ
だから速く土地並べるより相手を失速させるハンドの方がいいと思ってキープなんだけど合ってます?
山
山
森
赤緑フェッチ
稲妻
焼けつく双陽
神々の憤怒
このハンドでキープしますか?
ってな感じのアンケートを見かけて俺はキープするに入れたの
だってエルフってこっちより速いから後手でランパンキープすると轢き殺されちゃうのよ
だから速く土地並べるより相手を失速させるハンドの方がいいと思ってキープなんだけど合ってます?
ダイアリーノート始めました
2018年1月1日 Magic: The Gathering今日のモダン杯ヴァラクートで出ようと思ったけどなんか人間使いたくなって人間で出た
ちょこちょこフリプしてた時から「アヴァブルックの町長弱くね?」って思ってたのとたまたま見かけたリストに入ってたのもあり幻影の像と入れ替えたらめっちゃ強くてちびりそうだった
そんで結果の方は
聖遺撤退 WLW
アドグレイスWLW
ドレッジWW
緑単ストンピィWLL
マルドゥパイロWW
緑トロン あいでぃー
で4-1-1で5位だった
やったー
細かい状況は説明めんどくさいから省くけどドレッジ使ったことあるのに翻弄する魔道士で燃焼指定しなかったり緑単ストンピィに静電術師サイドインしなかったり対マルドゥパイロで帆凧のハンデス間違えたりと結構細かいプレミをしてた
あと後手の時ほとんど負けたから後手のプレイング考えた方良さそう
ちょこちょこフリプしてた時から「アヴァブルックの町長弱くね?」って思ってたのとたまたま見かけたリストに入ってたのもあり幻影の像と入れ替えたらめっちゃ強くてちびりそうだった
そんで結果の方は
聖遺撤退 WLW
アドグレイスWLW
ドレッジWW
緑単ストンピィWLL
マルドゥパイロWW
緑トロン あいでぃー
で4-1-1で5位だった
やったー
細かい状況は説明めんどくさいから省くけどドレッジ使ったことあるのに翻弄する魔道士で燃焼指定しなかったり緑単ストンピィに静電術師サイドインしなかったり対マルドゥパイロで帆凧のハンデス間違えたりと結構細かいプレミをしてた
あと後手の時ほとんど負けたから後手のプレイング考えた方良さそう